小・中・高のプログラミング教育を知ろう!

小・中・高のプログラミング教育を知ろう!


小学校のプログラミング教育

小学校のプログラミング教育は、2020年度に必修化されました。必修化と聞いて、「小学生に、プログラミング言語を勉強させるのか」と不安に思う親もいるでしょう。結論からいうと、小学校の授業でプログラミング言語を扱うことはありません。また、算数や国語のような「科目」になるわけでもありません。プログラミング教育は、各教科の中に盛り込まれる形で行われます。指導を行うのは、基本的に現場の教員です。
小学校におけるプログラミングのねらいの一つに、「プログラミング的思考を育む」というものがあります。プログラミング的思考とは目標達成のために何をすべきか論理的に考え、計画的に実行していく力のことです。プログラム教育を通して培われた力は、日々の学習や生活シーンでも役立てることができるでしょう。

中学校のプログラミング教育

中学校でプログラミング教育が全面実施されたのは、2021年度のこと。小学校より1年遅れてのスタートです。技術家庭科の一部として必修化されています。技術家庭科の授業に含まれているということは、成績や内申点として評価されるということ。この部分が、小学校のプログラミング教育と大きく違う点です。中学校では以前からパソコンを用いた授業が行われていましたが、2021年度からはプログラミングをより深く学ぶことになりました。例えば、以前の学習指導要領では「メディアを活用した一方向の情報発信」を掲げていたのに対し、新学習指導要綱では「ネットワークを活用した双方向のやりとり」に変更されています。ここでいう双方向のやりとりというのは、チャットツールや乗換案内アプリのように、情報を入力したら何らかの反応が返ってくるツールのことです。2021年度からは、このような双方向のやり取りに関するプログラミングの学習が進められています。

高校のプログラミング教育

高校のプログラミング教育は2022年度からスタート。まずはじめに共通必履修科目「情報Ⅰ」が誕生し、2023年度に「情報Ⅱ」が選択科目として新設されました。情報Ⅰでは、プログラミングに関することはもちろん、情報社会の問題解決や情報デザインの役割、データ活用などについても学びます。その情報Ⅰをさらに深掘りしたのが情報Ⅱです。小学校では各教員、中学校では技術家庭科の教員がプログラミング教育を行うのに対し、高校では情報科の教員が指導を行います。
高校でどのプログラミング言語を習うのか気になる親もいるでしょう。実は、学習指導要領において高校で扱うプログラミング言語の指定はありません。傾向としては、PythonやJavaScriptを教える高校が多いようです。